こんにちは!ビグモリです。
医薬品卸歴10年以上です。同期が1人しか生き残ってません。
そんな中、世間はコロナショックでえらいことになっています。この状況でも医薬品卸は大活躍です。
納品、納品、至急、至急・・・行ったり来たりです。これでも営業です。配送ではありません。
働いている人達は色々な残念な思いもあります。
こんなコロナが流行している中、医療機関へ薬の納品で病院への出入りが多いのです。接客業もコロナへの感染リスクが高いと思いますが、医薬品卸で働く社員やパートさんは、かなりの感染リスクです。非常に残念です。コロナにかかりたくありません。
毎日、会社の奴隷のごとく働いています。在宅ワークになんかなりません。辞めたい人が多いのですが・・・辞めたら次の職がありません。資格もありません。スキルもありません。そんな医薬品卸の仕事について解説しますね。
※注意
医薬品卸のMSの転職は急にしてはダメ!必ず転職エージェントへ登録・面談して次の職への可能性が見えたなら退職しましょう。→30代~30代後半の男女に役立つ転職エージェントを紹介!
医薬品卸MSの1日をリアルに紹介
よくある卸のホームページにあるMSの1日とかありますが、あんなカッコよくありません。
では、リアルな1日を紹介します。
MS歴10年以上のリアルな1日はこんな感じ
7:00~7:45に出社しメールチェック
8:00~商品と伝票を見ながら検品
8:30~朝礼、メーカー勉強会
9:00~商品と伝票を見ながら検品(新たに注文があった場合)
9:20~商品を営業車へ積む
9:45~得意先へ納品が始まる
11:30~薬局、クリニックの御用聞き(営業)
13:00~昼ごはん
14:00~会社に戻り、昼に納品する商品を伝票を見ながら検品
15:00~商品を営業車へ積む
15:20~得意先へ納品が始まる
16:30~得意先の御用聞き(営業)
18:30~帰社して商品の手配や報告書やプロモーターの仕事
19:00~帰宅
上記は順調にいった時のものです。朝一から得意先へ至急配達にいったり、昼ごはんが取れなかったりもあります。とにかく得意先からの電話や会社からの電話はドキッとします。
気が休まらず、有給も取れというが、得意先からの電話が鳴るので気が休まらないということもあります。土曜日も当番として出社する場合もあります。
近年、ジェネリックの影響や薬価が下がったりで利益が取れなくなっています。
医薬品卸の将来性について
将来性は期待はできないが、こんなコロナショックの中でも仕事があるのはすごい。辞める辞めると言ってい若手が辞めなくて良かったと思い始めている。
とは言え、医薬品卸の利益率は1%台です。薄利多売もいいとこです。これで談合がどうのこうのと騒がれています。

談合していると思いますか?想像にお任せしますが、談合で利益率1%台って・・どんだけ経営苦手なのか・・・
医薬品卸の利益構造に問題ありですね。
医薬品卸の利益構造はこんな感じ
正しいか間違っているか真実は分かりませんが、感覚的にはこんな感じです。
例えば、メーカーの主力商品を1000万円分売る代わりに100万円のアロワンスを卸さんへお支払いします。というパターンが多い。
この1000万円分を売れば100万円もらえるので、少しくらい安くしてとにかく1000万円分お願いしまくって100万の利益をもらおうとなる。そんな販売方法を何年も何年も繰り返し、薬の価値が落ちていき薬価が下がり利益が減る。(薬価は落ちるがメーカーから入ってくる薬の仕切りはあまり変化なし・・)
そして医薬品卸の営業マンの営業力が落ちて、どこの業界にも通用しなくなる。
これから医薬品卸を目指す方へ
多分、いないと思いますが、なるべくなら目指さない方が良いと思います。スキルが身に付かないし、40歳とかで退職したら次がない。
とはいえ、コロナショックの状況の中、薬局やクリニックへ医薬品の納品を頑張っています。皆、会社に家族の生活と命を人質に取られているので働かなくてはなりません。
これから医薬品卸を目指すのであれば、止めます。
医薬品卸へ転職を検討されている方は今一度、下記のことを考えてみて下さい。
・転職エージェントへは登録・相談・面談はしましたか?
・MRへの道は考えてませんか?
・転職エージェントは複数社登録しましたか?(1社依存は危険)
必ず、転職エージェントへ登録・面談はしておきましょう!
→30代~30代後半の男女に役立つ転職エージェントを紹介!
最後に
医薬品卸の方で真剣に転職を考えている方は、早い方が無難です。ただし、コロナショックで今辞めるのはおすすめできません。もしあなたが、結婚の予定がなかったり守るべき家族がいない場合はすぐ退職しても問題ないかと思います。
退職するにしても、転職エージェントへの登録は必須です。ここで卸という職業がどれほど無力か分かります。転職エージェントにスキルの棚卸をしてもらいましょう。
登録や相談は無料で会社にバレません。
コメント